物語をつくる– category –
-
創作物語
天空を旅する人びとのかがり火
はじめに 創作物語の回です。月に1回を目標に投稿していく予定です。お楽しみください。 天空を旅する人びとのかがり火 ゲレルが谷底で見つかった、と知らせが入ったのは、彼の馬が主なしで野営地に戻ってきてから、丸一日が経ったときだった。ハルトゥは... -
読書会
旅にでたくなる小説/エッセイ -7月読書会
はじめに 7/8(土)に3回目の読書会を開催しました。その記録を本記事に記載します。 イメージ写真はニュージーランドで撮影した、羊が放牧された丘陵の風景です♪ 7月読書会の内容 今回のテーマは、旅にでたくなる小説/エッセイです。夏という季節は昔から... -
創作物語
砂漠に消えたガラス玉
はじめに 創作物語の回です。お楽しみください。 砂漠に消えたガラス玉 アルフアナの憂うつを晴らすことができた者には、褒美として彼女との結婚を認めよう。砂漠の人びとの間では、彼女の父がそのように宣言したと、噂されていた。 アルフアナはオアシス... -
作品考察
多崎礼『レーエンデ国物語』のレビュー
はじめに 過去の記事で記載した通り、私はファンタジー愛好家だ。そもそも、小説を読む理由自体が、「自分の人生では経験したことがない、あるいは今後経験しないであろうことを経験したいから」なので、現実世界とは180度異なるファンタジー小説が嫌いな... -
読書会
ヘルマン・ヘッセ『郷愁』-6月読書会
はじめに 6/10(土)に2回目の読書会を開催しました。課題本を指定する読書会としては初めての開催でした。当日は著者や本のあらすじをおさらいした後、物語内容について考察しました。その記録を本記事に記載します。 今回は2名の方に参加いただきました... -
作品考察
「人生において困難はないに越したことはない」は本当か? -ヘッセ『郷愁』
はじめに 人生において、困難がないに越したことはないと、私たちは思っている。楽しい期間はなるべく長いほうがいいし、辛い期間はなるべく短いほうがいい。楽しく感じる時間の割合が大きく、辛く感じる時間の割合が小さければ、総合して幸せになれるはず... -
読書会
初夏に読みたい小説/エッセイ -5月読書会
はじめに 2023/5/13(土)に、はじめての読書会を開催しました。その記録を本記事に記載します。 なぜ読書会をやろうと思ったのか 学生の頃、気に入っていた英文学の授業がありました。その授業は英文学専攻の学生の必須科目になっていて、内容は有名な英... -
物語論
ル=グウィン『ゲド戦記』の魔法法則の起原
はじめに ファンタジーに分類される物語の多くには、超自然的な力(=魔法)がでてきます。その定義はおとぎ話とファンタジーの違いでも紹介しました。 超自然的な力が出てくる物語のなかでも、工業化以前の時代を舞台にしたものをファンタジー、工業化以... -
おすすめ本
おすすめ!ハヤカワノンフィクション文庫
はじめに 早川文庫には「NF(ノン・フィクション)」というジャンルがある。最近、本棚のハヤカワノンフィクション文庫が増えてきて気づいたことは、このジャンルに魅力的な本が多いことだ。というわけで、本記事では個人的におすすめなNF文庫の本をまとめ... -
作品考察
映画『ロード・オブ・ザ・リング -二つの塔-』の考察
はじめに 今年2022年はJ.R.R.トールキンの『指輪物語』ファンにとって最高の年ですね。Amazon Prime Videoで『指輪物語』の前日譚である『力の指輪 the Rings of Power』のドラマ配信が始まった……のも大きいですが、個人的にはそれよりも、原作にかなり忠...