投稿記事一覧
-
『マギ』から学ぶ経済学
はじめに わたしは漫画をそれほど読まないのですが、唯一、本棚にずらりと大切に並んでいる漫画があります。……それは、大高忍先生の『マギ』です。 学生時代所属していた西洋中世史ゼミで、友人に勧められたのが『マギ』でした。友人曰く、実際に存在した... -
西洋における竜と東洋における龍の違い
西洋における竜と東洋における龍の違いについて、見た目と性質の観点から説明します。 漢字のすみわけ 純粋に漢字の成り立ちのみ考えると、「龍」を簡単にした字が「竜」です。しかし多くの学術書や小説では、以下のように漢字を使い分けています。 竜=西... -
歴史における道の役割
ある作業のスケジュールの節目を「マイルストン」と呼びます。 「マイルストン」の元の意味は、ローマ帝国皇帝が、1ローマ・マイルごとに街道に設置させた石です。標石によって、ローマからの距離、あるいはローマまでの距離が分かるようになっていました... -
おとぎ話とファンタジーの違い
物語ジャンルとしての「おとぎ話」と「ファンタジー」は、どのように違うのでしょうか。どちらの物語にも魔法使いがでてくるし、暗い森や喋る動物など、似た要素がたくさん出てきます。 それを知るためには、そもそも「ファンタジー」という物語ジャンルが... -
ブッツァーティ『タタール人の砂漠』感想
あらすじ 物語は、主人公のドローゴが士官学校を卒業し、将校として最初の任地へと出立する場面から始まります。21歳のドローゴは青春の盛りで、士官学校時代の辛い勉強の日々、軍曹の叱責を思い出しては、もうそれらに悩まされることはないのだ、これから... -
魔法と科学の違い
前近代の西洋人と、私たち現代人とでは、世界(宇宙)に対する認識の仕方が大きく異なります。両者の違いは、ある事象の原因を、超自然的な存在に求めるか、科学に求めるかです。 おおまかに言うと、前近代の西洋人は、事象の背景には魔法(神)があると考... -
カズオ・イシグロ『忘れられた巨人』感想
はじめに 今回は2017年度、ノーベル文学章を受章したカズオ・イシグロの著作『忘れられた巨人』の感想を書きます。ネタバレはなしです。 カズオ・イシグロとの出会い カズオ・イシグロという作家を知ったのは、大学生のころです。たまたま受けてみた英文学... -
語源からたどる文明と文化の違い
はじめに 歴史を勉強していると、「マヤ文明」「ヘレニズム文化」などの用語が出てきます。これら文明・文化という2つの単語は、人間社会を表現している点で似ていますが、意味が異なります。しかし、明確にどこが異なるのでしょうか。 今回の記事では、語... -
ラテン語とは – 誕生から没落までの歴史
名前だけはよく耳にするラテン語ですが、どこの国で話されているのか?と考えてみると、国名が浮かばないかもしれません。ラテン…ラテンアメリカ?ラテン共和国?(存在しません) 結論から言うと、ラテン語とは、古代ローマ人の公用語だった言語です。現... -
男を惑わす「美女」セイレーン
はじめに 先日、同僚と訪れたスタバに、美しいセイレーンが描かれたタンブラーが売っていました。調べてみると、ちょうどアニバーサリーの日で、限定グッズが売られていたんですね。素敵なセイレーン!買いたい衝動を必死に抑えて拝むにとどめました…。 と...