投稿記事一覧
-
花畑を連想する小説/エッセイ -3月読書会
はじめに 2024/3/9(土)に8回目の読書会を開催しました。その記録を本記事に記載します。 3月読書会の内容 今回のテーマは、「花畑を連想する小説/エッセイ」です。花畑から連想して、温かくて春らしい本を皆さんに持ち寄っていただきました。今回は2名の... -
ロツバの祈祷
はじめに 創作物語の回です。月に1回を目標に投稿していく予定です。お楽しみください。 ロツバの祈祷 薬師のロツバは、人の手ではどうしようもない怪我や病気があることを知っている。だから朝と晩の祈祷は毎日、かかさなかった。 朝の祈祷は、井戸で... -
文学フリマに初出店!わくわく準備あれこれ
2024/5/19(日)に開催される「文学フリマ東京」に出店することになりました。そこで今回は、準備状況や心境などを語ります。これから初出店する人の参考になればと思います。 下見に行ってみた 文学フリマとは、文学作品(同人誌)の展示即売会のことです... -
ファンタジーランドはなぜ中世なのか
漫画やアニメ等も含めた、ファンタジー物語の舞台は、西洋系・中華系など、モデルとしている文化によって分類されます。そのうち西洋系のファンタジー物語は、西洋中世期の文化水準に設定されがちです。 そこで今回は、西洋系ファンタジー物語が、なぜ中世... -
昔話とファンタジー小説の共通点
はじめに このブログについてにも記載している通り、私は神話や昔話などの口頭伝承に興味があり、それらに関する本を好んでよく読みます。大昔から今まで伝えられてきた口頭伝承には、時代や地域を越えて共通する、人間の根源的な何かが宿っていると考える... -
短編小説の書き方 | 毎月書いて学んだ6つのステップ
毎月1作品の短編小説を執筆することを目標に、11カ月すごしてきました。結果として、毎月最低1作品、余裕があるときには2作品の短編小説を執筆することができました。13作品を創作したことで、書き方のコツを掴んだため、本記事にまとめます。 なお、ここ... -
エルネスタと水たまり
はじめに 創作物語の回です。月に1回を目標に投稿していく予定です。お楽しみください。 エルネスタと水たまり エルネスタがうちへやってきたとき、ぼくは五歳だった。なぜそれほど具体的に覚えているかと言うと、当時のぼくにとって、彼女がぼくより年... -
名もなき村の賢者
はじめに 創作物語の回です。月に1回を目標に投稿していく予定です。お楽しみください。 名もなき村の賢者 辺りは春の嵐だった。にもかかわらずシモンがその日、馴竜(シュンロウ)にまたがり、都に向けて飛び立ったのは、出来あがった絵画を王立展覧会に... -
ドラゴン退治
はじめに 創作物語の回です。月に1回を目標に投稿していく予定です。お楽しみください。 ドラゴン退治 マヌエルたちが王から依頼された仕事は、まったくもって前時代的な仕事だった。すなわち、交易都市ファーゼの周辺に出没するドラゴンを、退治してほ... -
2023年の振り返り
2023年はいろいろと新しいことができました。年の瀬なので、今年にどんなことを実現できたか、振り返りをしたいと思います。 ブログの移行 今年はブログ「中世ヨーロッパの道」をはてなブログサービスから独立させ、自力運営を始めることができました。 き...