はじめに
クリスマスといえばクリスマスツリーです。この木にはモミの木などの常緑樹、英語でいうEvergreen Treeが使用されます。西洋における樹木信仰のなごりで紹介した通り、クリスマスに常緑樹を飾り立てる風習はケルト人やゲルマン人の樹木信仰が基になっています。つまりクリスマスツリーの文化は「異教」とキリスト教の文化が混ざり合ってできた文化と言えます。
今回は西洋中世期における「異教」に着目し、それがキリスト教社会でどのように存続してきたのかを考察します。
異教の役割
西洋になぜキリスト教が浸透したのかで説明した通り、中東の宗教であるキリスト教は、中世期から西洋社会に浸透しはじめました。中世期は西洋史上、ローマ・カトリック教会(教皇を最高統治者とするキリスト教の一派、いわゆるカトリック)の権力が最大になった時代です。ルネサンス、宗教改革等で既存のキリスト教観が見直されはじめると、時代は近世へと移り、科学という宗教に置き換わる思想が力を持ちます。
中世期、ローマ・カトリック教会と国の支配者層は密接に結びついていました。それまで西洋で主流だった土着の信仰はすべて「異教」とされました。異教の神々・精霊はキリスト教にとっての敵である悪魔に、異教に由来する超自然的な力(魔法)は悪魔の力と見なされました。キリスト教が魔法を認めない理由はイギリスにおける魔法の歴史の「前提」を参照してください。
ローマ・カトリック教会は様々な手段を使って民衆の異教信仰を辞めさせようとしました(西洋になぜキリスト教が浸透したのか「ローマ・カトリック教会の戦略」を参照)。民衆の改宗は概ねうまくいきましたが、異教文化は存続しました。なぜならキリスト教信仰のみでは民衆の悩みは解決しなかったからです。
キリスト教の神は、日常的な悩みに対し直接的な解決手段を提供しませんでした。地上における森羅万象は神の意志で起きることなので、人々はそれを受け入れ黙従しなければなりません [1]。例えば疫病にかかり、それが治りそうになければ、今までの自分の行いが悪かったのだとか、それが神の思し召しなのだなどと考えながら死を受け入れます。慰めは現世ではなく死後の世界にあるのです。
一方で、異教の神々や魔法は、日常的な悩みに対し直接的な解決手段を提供しました。疫病の例でいうと、まじない女の元へ行って病気が治るまじないをしてもらうことができます(まじない女については西洋史における「魔女」とは何かを参照)。また家に悪霊が侵入しないように、蹄鉄を戸口にかけるまじないをすることができます。このように考えると、異教にはキリスト教が解決できない問題を解決する役割があったことが分かります。
異教文化を取り込むキリスト教
ローマ・カトリック教会は布教活動をするなかで、従来のキリスト教が民衆の要望に完全には応えられないことに気づきました。そのため異教の文化を一部キリスト教に取り込み、民衆の支持を得ようとしました。ここでは例として①聖人崇拝、②魔除けの呪文・道具の存在を挙げます。
聖人崇拝
キリスト教は神のみ超自然的な力を使うことができます。これを「奇跡」と呼びます。ただし神以外にも、名前に「聖」 をつけて呼ぶ聖人の場合には奇跡を認められています。
ローマ・カトリック教会は聖人に異教の神々のような性質、すなわち特定の分野を司る性質を持たせることを容認しました。例えば聖カタリナという聖人は、自分の拷問に使われる予定だった車輪を奇跡で燃やしたために、車輪が象徴とされています。その象徴から派生して、聖カタリナは車輪職人や機械工などの守護聖人となっています。
こうして民衆は異教時代と大きく変わることなく、頭が痛いときはこの聖人に祈る、胃が痛いときはこの聖人に祈る、という形で一程度、日常的な悩みの解決を聖人に求めることができるようになりました。聖人は平信徒である民衆にとって、神よりも身近な祈祷対象でした。
聖者たちは、たいへんリアルな、たいへん具体的な、たいへんなじみ深い姿で、日々の信仰生活に生きていた。だから、日々の意識の表面に流れる感覚的な宗教衝動すべてが、聖者に結びついていたのである。内奥の情念の流れは、キリストとマリアに向けられていたが、日々の生活のやさしく素直な宗教感情は、聖者崇拝に集まって、美しく結晶したのである。
ホイジンガ『中世の秋(上)』堀越孝一訳、中央公論新社、2018年、425頁。
魔除けの呪文・道具
悪魔に出会うなど、恐ろしい出来事に遭遇したとき、民衆はとっさに身を守る手段として呪文や魔術的な道具に頼っていました。ローマ・カトリック教会は異教的な呪文や道具は禁じましたが、主の祈りを呪文代わりに唱えること、十字架やそれに準ずる道具を魔除け道具とすることを容認していました。
このようにローマ・カトリック教会は、キリスト教に異教の慣習の一部を取り込みました。その目的は異教的慣習に慣れた民衆が、キリスト教を受け入れやすくすることにありました。
存続する異教
結局のところ、キリスト教と異教の区別にこだわったのは教会側であって、民衆は区別を意識していませんでした。異教にはキリスト教とは異なる強みがあったため、一部キリスト教化されながらもその文化は存続しました。民衆はキリスト教徒ではありましたが、昔ながらの慣習も保持していました。まじない女は多くの農村に存在し、人々は十字架以外の魔除け道具を知っていました。
中世という時代がキリスト教の時代であることは確かですが、それ以前の慣習が失われたわけではありません。それを意識すると中世史を学ぶ上で面白いと思います。
おわりに
今回は、西洋中世期における異教がキリスト教社会でどのように存続してきたのかを考察しました。
中世期に軌道に乗り始めたローマ・カトリック教会の布教活動は概ねうまくいき、人々はキリスト教に改宗しました。そして中世はキリスト教にとっての最盛期となりました。
中世期はキリスト教権力が最も高まった時代でしたが、異教文化は消滅しませんでした。なぜならキリスト教信仰のみでは民衆の悩みは解決しなかったからです。
キリスト教にとっての慰めは現世ではなく死後の世界にあります。そのため日常的な悩みに直接的な解決手段を提供しませんでした。一方で異教はその手段を提供しました。言い換えると、異教にはキリスト教が解決できない問題を解決する役割がありました。
それに気づいたローマ・カトリック教会は、異教の強みを一部キリスト教に取り込み、民衆がキリスト教を受容しやすくしました。しかしキリスト教は異教に完全には置き換わりませんでした。
中世はキリスト教の時代ですが、異教的文化が存在したことも考慮すると面白いです。
以上、西洋中世期に存続した異教文化でした。
参考文献
[1] ルドー・J.R.ミリス『異教的中世』武内信一訳、新評論、2002年、318頁。