西洋における竜と東洋における龍の違い

西洋における竜と東洋における龍の違いについて、見た目と性質の観点から説明します。

目次

漢字のすみわけ

純粋に漢字の成り立ちのみ考えると、「龍」を簡単にした字が「竜」です。しかし多くの学術書や小説では、以下のように漢字を使い分けています。

  • 竜=西洋のドラゴン
  • 龍=中国の龍

竜とは、英語のDragonを和訳した言葉です。つまりドラゴンのことです。対して龍とは、中国のトーテム(信仰対象の動物)としての龍です。

紛らわしいのはそもそも、「Dragon」に「竜」という訳語を与えてしまったからです。しかし逆に考えると、それだけ竜と龍の見た目が似ていることを意味します。

見た目

竜の見た目は、ドラゴンクエストに出てくるドラゴンを想像してください。コウモリのような羽が生えていて、おなか周りがぼてっとしています。その口から発する臭気は毒となり、業火はすべてのものを焼き尽くします。

龍の見た目は、扇子や寺院の天井に墨で描かれたものを想像してください。あるいは、『千と千尋の神隠し』のハクを思い出してください。

少し面白いことに気づいたのですが、ジブリ映画は竜も龍も登場させています。『千と千尋の神隠し』は東洋の文化がベース、『ゲド戦記』は西洋の文化がベースなので、『千と千尋の神隠し』に竜がでてきて、『ゲド戦記』に龍がでてくるということはないのです。

龍の見た目について、後漢の学者である王符は次のように言っています。

「頭はラクダに、目は鬼に、角はシカに、首はヘビに、腹はミズチに、ウロコは魚に、爪はタカに、脚はトラに、耳はウシに、龍はそれぞれ似ている」

池上正治『龍の百科』、新潮選書、2000年、41頁。

龍は、竜と違って羽はありません。また、身体が蛇のように細長いのが特徴的です。

性質

パオロ・ウッチェロ《聖ゲオルギウスと竜》1470年頃、ナショナル・ギャラリー、ロンドン
パオロ・ウッチェロ《聖ゲオルギウスと竜》1470年頃、ナショナル・ギャラリー、ロンドン

見た目こそ似ているものの、竜と龍は、真逆の性質を持っています。すなわち、竜は悪の化身で、龍は神聖な瑞獣(ずいじゅう)です。

ゲームや漫画で、いまでこそ竜は強く、かっこいいものと見なされていますが、西洋には竜が悪さをして、それを英雄が倒す昔話が多々あります(昔話とは、おとぎ話とほぼ同義です。おとぎ話については、おとぎ話とファンタジーの違いを参照)。

キリスト教には、聖ゲオルギオスという竜退治の伝説で有名な聖人がいます。J.R.R.トールキンの『ホビットの冒険』にも、そのような伝統的な竜の姿が描写されています。竜は黄金を寝床にし、人間を食らう悪者と見なされます。

……竜はドワーフたちの財産をぜんぶひとりじめにしてしまった。たぶん竜どものやり方だろうが、あいつは、地下のおく深くにその宝ものをぜんぶつみあげて山にすると、それをベッドにして眠るのじゃ。そののちあいつは、いつも表門からはいだしては、夜のあいだに谷間の町にやってきて、人々をさらって食った。

J.R.R.トールキン、瀬田貞二訳『ホビットの冒険〈上〉 』岩谷少年文庫、2002年、56頁。
東西南北の東方を守護する青龍。沃德利成書畫院。

一方で、龍は中国の瑞獣(ずいじゅう)です。瑞獣とは、天が地上にくだす吉兆の霊獣のことです。つまり、龍の出現は縁起の良いこととされました。

瑞獣といえば鳳凰(ほうおう)や麒麟(きりん)もそうですが、王権と結びついていた点で龍は別格です。「龍顔」は天子の顔、「龍船、龍車」は天子の乗り物を表します。後漢の劉邦など、皇帝のなかには、自らに龍の血が流れていると言うことで、権威を高めた者もいました。

龍は鳳凰と一対になって、中国人が最も愛する瑞祥でもあります[1]。龍と鳳凰は中国における二大トーテムで、龍が「武」「力」「闘争」「男」「皇帝」「陽」を象徴するのに対し、鳳凰は「文」「美」「平和」「女」「皇后」「陰」を象徴します。

おわりに

今回は西洋における竜と東洋における龍の違いについて紹介しました。

竜は西洋の伝説上の生き物、龍は中国の伝説上の生き物です。両者の見た目は似ているところもありますが、その文化的背景は異なります。竜は悪の化身で、龍は神聖な瑞獣なのです。「竜」とでてきたらドラゴンを、「龍」とでてきたら中国の龍をイメージしてみてくださいね。

以上、竜と龍の違いでした。

参考文献

[1]池上正治『龍の百科』、新潮選書、2000年、32頁。

◎Twitterで更新情報をお知らせします。よろしければフォローお願いします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次