西洋史を学ぶ– category –
-
西洋における森の歴史 – 畏怖から癒しの対象へ
イギリスにおける魔法の歴史で、ケルト人が木々やそこに宿る精霊、妖精を信じていたとお話しました。これはとても自然な話です。日本人も古くから、あらゆる自然に神が宿ると信じてきました。世界各地どこでも、森深い地域で最初に生まれる信仰は多神教な... -
イギリスにおける魔法の歴史 – なぜ魔法文化が存在するのか
『ハリー・ポッター』に代表される、ファンタジー物語とは、「魔法がでてくる空想の物語」のことです。そして、ファンタジー物語発祥の地はイギリスです。 ファンタジージャンルが生まれるには、その地に「魔法」の文化がなければなりません。つまり、イギ... -
西洋における竜と東洋における龍の違い
西洋における竜と東洋における龍の違いについて、見た目と性質の観点から説明します。 漢字のすみわけ 純粋に漢字の成り立ちのみ考えると、「龍」を簡単にした字が「竜」です。しかし多くの学術書や小説では、以下のように漢字を使い分けています。 竜=西... -
歴史における道の役割
ある作業のスケジュールの節目を「マイルストン」と呼びます。 「マイルストン」の元の意味は、ローマ帝国皇帝が、1ローマ・マイルごとに街道に設置させた石です。標石によって、ローマからの距離、あるいはローマまでの距離が分かるようになっていました... -
魔法と科学の違い
前近代の西洋人と、私たち現代人とでは、世界(宇宙)に対する認識の仕方が大きく異なります。両者の違いは、ある事象の原因を、超自然的な存在に求めるか、科学に求めるかです。 おおまかに言うと、前近代の西洋人は、事象の背景には魔法(神)があると考... -
語源からたどる文明と文化の違い
はじめに 歴史を勉強していると、「マヤ文明」「ヘレニズム文化」などの用語が出てきます。これら文明・文化という2つの単語は、人間社会を表現している点で似ていますが、意味が異なります。しかし、明確にどこが異なるのでしょうか。 今回の記事では、語... -
ラテン語とは – 誕生から没落までの歴史
名前だけはよく耳にするラテン語ですが、どこの国で話されているのか?と考えてみると、国名が浮かばないかもしれません。ラテン…ラテンアメリカ?ラテン共和国?(存在しません) 結論から言うと、ラテン語とは、古代ローマ人の公用語だった言語です。現...