西洋史を学ぶ– category –
-
西洋史における「魔女」とは何か
突然ですが、「魔女(Witch)」とは何でしょう。「魔法使い(Wizard)」の「女」であると考えるのは少し安直です。西洋史の観点で考えると、「魔女」と「魔法使い」が生まれた経緯や時代背景は大きく異なるからです。 「魔法使い」とは多神教的な考えから生ま... -
なぜ魔法を使うのは女性なのか
世界の歴史を振り返ると魔法(超自然的な力)は、男性より女性と密接に結びついてきました。例えば古代ギリシアにおけるデルフォイの信託の巫女、近世西洋における魔女、古代日本における卑弥呼……。 日本を代表する民族学者である柳田國男は、著作『妹の力... -
大地の象徴としての蛇
キリスト教における蛇といえば、罪と悪の象徴です。ところがキリスト教成立以前の神話を見ると、蛇は豊穣の象徴として、つまりポジティブな意味で登場します。今回は、なぜ蛇が大地の象徴として見なされていたのかを考えます。 蛇のネガティブなイメージ -... -
西洋における過去の言葉のなごり
ラテン語とはで触れたように、言語は生き物と同じで、生まれた瞬間から常に変化していくものです。たとえば日本人はかつて、自らの両親のことを「父上」「母上」と呼んでいましたが、現代では「お父さん」「お母さん」などと呼びます。 そのため、古代人が... -
西洋中世期のアウトサイダー
中世の人びとは、森の開墾が進むまでは、共同体の外を「異界」ととらえていました。異界とは、神々や精霊、悪霊の住む世界のことです。 基本的に人びとは異界を避けて生活していましたが、なかには人間の世界と異界を行き来する人がいました。彼らは共同体... -
西洋中世期における旅する商人
国民的RPGゲーム『ドラゴンクエスト4』には、武器商人のトルネコが登場します。妻と幼い息子と暮らす、中年の太ったおじさんで、世界を救うにはちょっと頼りない……と言ったらかわいそうですが、「英雄」というタイプではありません。なぜ彼のようなキャラ... -
歴史学者はどのように過去の出来事を知るのか|文字史料と口頭伝承
はじめに E.H. カー『歴史とは何か』。 大学で歴史学を学ぶ人がたいてい読む、歴史学の入門本です。その本に出てくる有名な言葉が「歴史とは現在と過去との絶え間ない対話である」です。 今回は、歴史学者がどのように過去の出来事を知るのか、文字史料と... -
西洋における樹木信仰のなごり
西洋の信仰と聞いてイメージするのは、キリスト教かもしれません。しかしキリスト教が中東から伝播する以前の、土着信仰のなごりは、西洋人の生活の諸所に存在します。 今回は、西洋における樹木信仰のなごりを紹介します。 樹木信仰の概要 Oluf Bagge 《... -
『メリュジーヌ物語』の概要
以下は、中世期の騎士道物語の1つである『メリュジーヌ物語』の概要です。騎士は湖で美女に出会うの記事で取り上げています。物語の舞台は現在のフランスです。 ポワエィエ伯エムリの従兄弟フォレ伯の三男であったレイモンダンは、エムリと共に狩りにでた... -
西洋中世期の川と都市の発展
中世ヨーロッパの都市は、川の恵みを享受しながら発展しました。今回は、都市の発展に寄与した川の機能を3つ紹介します。 川が人にもたらす恵み 人類の文明発展の礎となった四大文明は、川を中心として発展しました。四大文明とは、メソポタミア文明、エジ...