投稿記事一覧
-
西洋における光源としての火の利用
火は、人が人らしく暮らすために欠かせないものです。具体的には、火の光源としての機能によって、人は夜に活動できるようになりました。またその熱源としての機能によって、人はより快適に暮らすための技術を発展させてきました。 今回は産業革命前、具体... -
西洋中世期における森の利用と保護への動き
人口が増え、多くの人が森を利用するようになった中世期には、森の利用に関する様々なルールが生まれました。さらには森を持続的に利用するための、森の保護への動きがでてきました。それらについて紹介します。 古代 - 共用空間としての森 かつてヨーロッ... -
西洋中世期の森へ入る職業
中世ヨーロッパにおける森は、生活する上で必要な、様々な恵みをもたらしました。例えば、木材、水、木の実、食用にする動物、蜂蜜などです。中世期には、そのような森の恵みを享受して働く、森へ入る職業の人がいました。 本記事ではは、西洋中世期におけ... -
西洋中世期に存続した異教文化
クリスマスに常緑樹を飾り立てる風習は、ケルト人やゲルマン人の樹木信仰に由来しています。つまり西洋における、クリスマスツリーの文化は「異教」とキリスト教の文化が混ざり合ってできた文化と言えます。 今回は西洋中世期における「異教」に着目し、そ... -
西洋史における「魔女」とは何か
突然ですが、「魔女(Witch)」とは何でしょう。「魔法使い(Wizard)」の「女」であると考えるのは少し安直です。西洋史の観点で考えると、「魔女」と「魔法使い」が生まれた経緯や時代背景は大きく異なるからです。 「魔法使い」とは多神教的な考えから生ま... -
なぜ魔法を使うのは女性なのか
世界の歴史を振り返ると魔法(超自然的な力)は、男性より女性と密接に結びついてきました。例えば古代ギリシアにおけるデルフォイの信託の巫女、近世西洋における魔女、古代日本における卑弥呼……。 日本を代表する民族学者である柳田國男は、著作『妹の力... -
ミュンヘン【ドイツ2019-⑦】
はじめに ドイツ旅行7日目の行程は、終日ミュンヘン観光です。 旅の基本情報、全体の旅程などはドイツ旅行導入を参照してください。 この日の目的はミュンヘンの美術館、アルテ・ピナコテークへ行くことです。次の日にミュンヘン空港から日本へ帰ります... -
フュッセン→ミュンヘン【ドイツ2019-⑥】
はじめに ドイツ旅行6日目の行程は、下図オレンジ線の通りです。フュッセンを出発し、ミュンヘンに泊まります。旅の基本情報、全体の旅程などはドイツ旅行導入を参照してください。 移動手段と所要時間は以下の通りです。 出発地到着地移動手段所要時間... -
ローテンブルク→フュッセン【ドイツ2019-⑤】
はじめに ドイツ旅行5日目の行程は、下図オレンジ線の通りです。ローテンブルクを出発し、フュッセンに泊まります。旅の基本情報、全体の旅程などはドイツ旅行導入を参照してください。 移動手段と所要時間は以下の通りです。 この日は移動が長かったの... -
シュトゥットガルト→ローテンブルク【ドイツ2019-④】
はじめに ドイツ旅行4日目の行程は、下図オレンジ線の通りです。シュトゥットガルトを出発し、ローテンブルクに泊まります。旅の基本情報、全体の旅程などはドイツ旅行導入を参照してください。 この日の目的はローテンブルク観光です。 移動手段と所要...