日記– category –
運営者の生活日記
12
-
ブログの運営方針「中世ヨーロッパの道」200記事記念
本ブログ「中世ヨーロッパの道」は、今回で200記事目になります。そこで今回は、現時点でどんなことを考えてブログを運営しているのかを紹介します。 ブログの存在意義を考える 「ブログを書いてみたい」とぼんやり思いはじめたのは、大学生の頃でした。 ... -
2024年の活動振り返り
昨年に引き続き、2024年も新しい取り組みを実施できた年でした。とくに、文学フリマへの初出店と、Twitter運用の強化は、大きな挑戦でした。本記事では2024年の出来事を振り返り、来年の目標を立てたいと思います。 記事内の写真はすべて、sousouが今年撮... -
昔、人は「今日」の日付をどのように認知したか (2)
なぜ、王侯貴族や神職に就く者は日付を意識しなければならなかったのでしょう。 王侯貴族 王侯貴族の場合、現代の仕事で日付認識が重要なのと同じです。つまり、日付がなければ彼らの仕事(治世)にあたり支障がでました。たとえば、参加率100%の会合を開... -
ブログを始めた経緯 -「中世ヨーロッパの道」100記事目記念
2018年9月10日にはじめた本ブログが、ついに100記事に達しました!今回は、100記事記念ということで、ブログを始めた経緯を綴ります。 絵を描くことが好きだった ブログを執筆している理由を語る前に、私が幼少期から中学生頃まで、絵を描くことが好きだっ... -
昔、人は「今日」の日付をどのように認知したか (1)
最近、気になったことがあります。 それは、その日の日付を、昔の人はどのように知っていたのか、ということです。 たとえば、現代であれば「今日」が何日か確認するのは簡単です。 書類を書くとき、よくやりますね。 「あれ、今日は何日だったかな…(スマ... -
本さえあれば何もいらない
はじめに 老人的趣味嗜好の者は、なんてことない自然の風景に魅力を感じるものだ。 私は小さい頃から芸能人やTV番組、最近だとYouTubeなどの配信サービスに全く興味がなく、学校でクラスメイトが話題にしている流行ものに関心がない人間だった。 社会人に... -
小説投稿サイトを使ってみたよ
はじめに 突然ですが、一週間ほど前から小説投稿サイトを使っています。「小説家になろう」です。様々な小説投稿サイトのなかで最も登録ユーザ数が多く、運営歴も長いようです。 ただユーザ数が多いということは、簡単にサイトのデザイン刷新もできないと... -
花とケーキ
はじめに 私はとある金曜日、花屋の店先に立っていた。色とりどりの花は見ているだけで美しい........どれ、一束買おうかな。いや、何でもない日にお花を買うなど、ちょっと贅沢ではないか? いやいや、週末くらいお花を見ながら過ごしても良いのでは? ... -
スマートスピーカーと口頭文化
最近はやりのスマートスピーカー。わたしの周りにも、グーグルホームを持っている友人が何人かいます。今回の記事では、「耳から得る情報」として、スマートスピーカーと口頭文化を関連づけて考えてみます。 スマートスピーカーとは スマートスピーカーと... -
2023年の振り返り
2023年はいろいろと新しいことができました。年の瀬なので、今年にどんなことを実現できたか、振り返りをしたいと思います。 ブログの移行 今年はブログ「中世ヨーロッパの道」をはてなブログサービスから独立させ、自力運営を始めることができました。 き...