言葉– category –
-
西洋中世期の言葉と文字に宿る霊性(魔法)
ファンタジー物語では、魔法が発生する契機として、言葉(呪文)や文字(魔法陣)が登場しがちです。じつは、言葉や文字を媒介とする魔法の歴史は古く、西洋の中世期にもそのような考えが存在しました。 今回は、西洋中世期における「言葉」と「文字」に宿... -
西洋における過去の言葉のなごり
ラテン語とはで触れたように、言語は生き物と同じで、生まれた瞬間から常に変化していくものです。たとえば日本人はかつて、自らの両親のことを「父上」「母上」と呼んでいましたが、現代では「お父さん」「お母さん」などと呼びます。 そのため、古代人が... -
ノマド(nomad)の語源
はじめに ノマドとは、英語のnomadまたは仏語のnomade(遊牧民)に由来しており、「ノマドワーカー」の略語です。ノマドワーカーとは、オフィスなど、特定の場所にとらわれずに働く人のことです。自宅だったり、河原だったり、山奥だったり、ネット環境さ... -
語源からたどる西洋と日本の「政治」の違い
今回は、西洋における「politics(政治)」と、日本における「政治」が、語源的に異なる思想から成り立っていることを紹介します。 現代では、2つの単語は同等の意味として使われますが、それは日本の「政治」が西洋の「politics」の意味に近づいた結果で... -
ラテン語とは – 誕生から没落までの歴史
名前だけはよく耳にするラテン語ですが、どこの国で話されているのか?と考えてみると、国名が浮かばないかもしれません。ラテン…ラテンアメリカ?ラテン共和国?(存在しません) 結論から言うと、ラテン語とは、古代ローマ人の公用語だった言語です。現...
1