投稿記事一覧
-
フィリピン2024-②
はじめに 7月上旬のフィリピン旅行記その2です。前回は、旅の経緯やフィリピンの歴史についてつづりました。 今回は首都のマニラ観光をメインに、フィリピンを紹介します。 マニラについて 朝食を食べたあと、我々はガイドさんつきの車に乗りました。ガイ... -
フィリピン2024-①
はじめに 7月上旬に、6日間ほどフィリピンへ行ってきました。その旅行記をつづります。フィリピンには大学2年生のときに1カ月ほど、語学留学で滞在したことがあります。そのときぶりの渡航でした。 渡航の経緯 マニラへ向かう飛行機からの眺め。 私の父は... -
西洋中世期の服飾-ゴシック時代女性
はじめに 中世ヨーロッパ風の人物絵を描くときに、参考となる知識をインプットしよう! というのが服飾シリーズの目的です。史実上の姿を踏まえた上でアレンジが加えられるように、形状や素材など、できるだけ具体的に記載しています。 服飾シリーズ・第... -
大原美術館【岡山県2024】
はじめに 岡山県の有名な観光名所に「倉敷美観地区」があります。それは、江戸時代の白壁の家並みが保存された地区です。埋め立てをする前はその地区が瀬戸内海に接しており、物流の拠点となっていました。 その美観地区の一画に、日本で最初に西洋絵画を... -
西洋中世期の服飾-ロマネスク時代女性
私はたまーに絵を描きます。その際、中世ヨーロッパ風な雰囲気が大好きなので、人物にはそれらしき衣装を着せます。 ところが、中世史が専門のくせに、当時の服飾について、きちんと調べてこなかったことに気づきました。絵の資料として、民族衣装の本を何... -
西洋における糸つむぎの歴史
糸つむぎは、人類が衣服をまとうようになってから何千年もの間、日常的に発生する仕事でした。近代になって機械で自動化されるまで、その行為は避けて通れないものでした。 今回は西洋において、糸つむぎの仕事がどのように行われてきたかを紹介します。 ... -
西洋中世期における都市の成立と発展
中世ヨーロッパの都市は、人びとの宗教的、政治的、経済的な中心地として存在し、中世文明の発展に大きく寄与しました。中世都市はどのように誕生し、発展していったのでしょうか? 今回は、そんな中世期の都市について紹介します。 都市が成立した要因 フ... -
西洋中世期における宿屋
中世ヨーロッパの旅する人びとが、野宿しない場合にどんな場所に泊まっていたのかを紹介します。 旅人が休養をとる施設、宿屋 ファンタジーランドはなぜ中世なのかにて、西洋系ファンタジー小説の舞台が「中世」に設定されがちな理由の一つとして、その時... -
カズオ・イシグロ『忘れられた巨人』-6月読書会
はじめに 2024/6/8(土)に9回目の読書会を開催しました。今回は課題本型で、課題本はカズオ・イシグロの『忘れられた巨人』でした。当日は著者や本のあらすじをおさらいした後、物語内容について考察しました。その記録を本記事に記載します。 読書会はTw... -
四国村ミウゼアム【香川県2024】
はじめに 淡路島旅行【兵庫県2024】の記事で話した通り、わたしは四国に住んでいるのですが、今年のGWは兄2人が四国に遊びにきました。 そこで兄たちと共に、香川県屋島にある四国村ミウゼアムに行ってきました。今回は屋島へのおでかけについてつづります...