芸術– category –
-
【第4回】西洋絵画の特徴と楽しみ方:近代編
西洋絵画の楽しみ方を解説する連載、最終回です(全4回)。本連載では、絵を観ただけで、その絵が描かれた時代をおおまかに判別するヒントを紹介しています。時代背景を知ると、絵の見方のバリエーションが広がり、絵画鑑賞が楽しくなりますよ。 最終回で... -
【第3回】西洋絵画の特徴と楽しみ方:近世編
西洋絵画の楽しみ方を解説する連載、第3回です(全4回)。本連載では、絵を観ただけで、その絵が描かれた時代をおおまかに判別するヒントを紹介しています。時代背景を知ると、絵の見方のバリエーションが広がり、絵画鑑賞が楽しくなりますよ。 今回は、ル... -
【第2回】西洋絵画の特徴と楽しみ方:ルネサンス編
西洋絵画の楽しみ方を解説する連載、第2回です(全4回)。本連載では、絵を観ただけで、その絵が描かれた時代をおおまかに判別するヒントを紹介しています。時代背景を知ると、絵の見方のバリエーションが広がり、絵画鑑賞が楽しくなりますよ。 今回は、中... -
【第1回】西洋絵画の特徴と楽しみ方:中世編
美術館で西洋絵画を鑑賞するとき、「背景知識を学べば、もっと楽しめるかも」と思ったことのある方は多いでしょう。しかし、画家の名前は星の数ほど出てくるし、流派もたくさんあるし、何から勉強してよいか分からないかもしれません。 そこで、画家の名前... -
あらゆる芸術は物語から生まれる
はじめに 最近、音楽ユニットのYOASOBIが、小説をもとに楽曲制作を行うユニットだということを知りました。彼らの公開しているどの音楽も、世界観のもととなった小説(物語)があり、デビュー曲の「夜に駆ける」は星野舞夜の『タナトスの誘惑』という小説... -
廃墟はなぜ美しいのか
はじめに 「美学」という言葉を初めて聞いたのは学生のころでした。どうやら哲学の一領域らしい。その時は、「美しくなるための方法を研究するのかな…でもなぜ哲学科のジャンル?」などと思ったものです。哲学科の女の子たちがやたらオシャレで可愛かった... -
中世後期の風景画の特徴と魅力
はじめに 西洋における森の歴史で、「風景画」という絵画のジャンルが確立したのは17世紀ごろだとお話しました。簡単に言うと、森が「異界」でも「征服すべきもの」でもなく、「癒し」としてとらえられるようになってからです。 西洋絵画といったらルノワ...
1